スレッドURL: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1431220844/
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:21:56.57 ID:nt17Mqmq.net
すげええええ
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:22:40.10 ID:SS2kr5ct.net
カンダタ 「今頃遅せーよ!」
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:21:46.12 ID:phEe+bMO.net
>>3
すまんの。
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:27:15.21 ID:1iG7Lb4I.net
ワロタw
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:41:14.21 ID:8ryTODeT.net
>グラフェン/カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられた
>>4匹のユウレイグモが、吹きかけ直後に死んだ
プーニョは鬼だなw
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:27:15.61 ID:ELSc6UHE.net
>吹きかけ直後に死んだ
吹いたw
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:33:04.68 ID:k3A88VC3.net
>>5
ユウレイグモが幽霊になりました
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:27:37.21 ID:NzS+I+OE.net
つまりスパイダーマンはありうるってことか
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:28:33.73 ID:OEVFOj6T.net
オチwwwww
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:29:24.49 ID:AXgANs1u.net
吹きかけた直後に死んだってなんなの・・・
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:30:10.88 ID:AXgANs1u.net
殺虫剤になるんじゃ?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:31:48.00 ID:zIVSRhgH.net
CNTはアスベストと同じように細胞に突き刺さる
生体には危険と言われてたが吹きかけ直後に死ぬってすごい毒性だな…
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:41:57.73 ID:BzdEfC5n.net
>>10
呼吸器官が塞がれて窒息死じゃね? ゴキブリに洗剤を掛けると死ぬ原理と同じで。
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:37:08.32 ID:zIVSRhgH.net
>>44
ああそうか…たぶんそうだ
それなら食べ物にCNT混ぜるとかの方法で体内に取り込ませれば
クモ生かしたまま糸作れるかもね
83: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 08:30:43.48 ID:QOpyOK5d.net
>>44
パーツクリーナーで脱脂するといちころ
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:34:08.57 ID:7cVwPWSl.net
漏れのチンコに、
クロンボのシッコ掛けたら、
デカくならね?
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:20:22.62 ID:OswCluD0.net
>>11
なる
ただし直後に死ぬ可能性もある
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:34:54.14 ID:elwEHgKv.net
うそだぴょん
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:41:32.96 ID:vPt9OQcd.net
エサに混ぜろよ
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:45:30.24 ID:K1Jbs5q1.net
トンスルを吹きかけたら極上のトンスルが生まれるニダ
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 10:55:47.34 ID:Ja7kDSQs.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 蜘蛛ってなんか知性を感じよよね
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:15:11.99 ID:8PabNmvT.net
数十年後、蜘蛛の巣に引っ掛かって…
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:18:13.16 ID:1zj4srlD.net
なにこれかっこいい
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:18:53.19 ID:6HVKLhkV.net
ふと思ったけど、できた素材をまた水に混ぜて吹きかけて繰り返したらもっと強い物が出来たりして?
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:23:06.33 ID:6WSalKY1.net
ただの個体差だった可能性
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:24:45.90 ID:EtWZvrCn.net
のちのスパイダーマンである
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:32:40.53 ID:hifH8FVw.net
骨や関節、義歯や歯冠に利用って出来ないもんなのかな?
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:40:31.33 ID:/jwq+4uI.net
>>22
CNTは毒性がある可能性があるからなあ
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:37:40.06 ID:VujoqOzo.net
直後に死んだのに糸を採れたのか・・・
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:38:34.25 ID:4PYU2a4y.net
ここまで宇宙エレベーター無し。
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 11:45:45.96 ID:8f2Sa7eT.net
生き残った蜘蛛も相当苦しいんだろうな
糸を出すときも石ころのつまったウンコを出すような感じなのだろう
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:10:17.48 ID:mV/1/BXP.net
どっかからCNTの水分散液を、クモにかけて、
たった5匹の実験で、しかも出した糸の両端をはさんで測定機に取り付けて弾性率測っただけだろう…
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:12:44.78 ID:5V3aKQX7.net
その糸を詳細に分析してみないと何とも言えんな
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:20:00.46 ID:804yrAFf.net
生き残ったクモが人間を襲い始める
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:30:52.52 ID:7PdlwrMD.net
最強の繊維を超えるってなら少量でも作って構造解析済めば
人工繊維にフィードバックできそうだね
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:39:55.54 ID:egSB+mod.net
すげえな。やっぱ軌道エレベーター作れるんじゃね?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 12:53:20.53 ID:IkSR/N/g.net
のちのモンスター教授
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:08:30.92 ID:QNUt+r6/.net
>>1
>素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンや
>カーボンナノチューブを
>混ぜた水をクモに拭きかけたところ
疑問も素朴だが、やり方も素朴だなw
よくこんな方法で成功したもんだ
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:08:53.53 ID:ZZNt5rZB.net
断面が1平方ミリメートルぐらいある糸を生成できる巨大グモがつくれれば
何か役に立つかも
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:09:47.55 ID:nHVyPynb.net
西本願寺を建造する際のロープが、信者の女性の髪の毛を何十にも
編んで作ったもの(西本願寺に飾ってある)らしいから。
人間に吹きかけても強いのできるんかな。鬼太郎の毛バリとか。
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:31:10.38 ID:8f2Sa7eT.net
>>37
中国はそういうのやりそう
カーボンナノチューブ入りの食事を女性に・・・
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:19:23.87 ID:GZ4U4Kql.net
スパイバーあくしろよ
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:25:33.18 ID:rJYAmAlF.net
ドフラミンゴ最強
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:30:52.86 ID:SJJfqS0Y.net
オボの悪寒
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:35:34.95 ID:OsALoJwu.net
10匹中4匹殺したってことか!?
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:40:49.81 ID:wHracANm.net
トレッキング中蜘蛛の巣にぶつかりバラバラに切断、みたいな事故が起きるのか
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:42:04.13 ID:/3SkhLzY.net
美少女に俺の精液を注入したら超絶イケメンが生まれるようなものか
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:44:56.38 ID:cExnWMTy.net
投薬直後に死亡率90%で実験続行した
アポトキシン4869ではないのか
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:45:32.94 ID:PsDWTLjE.net
.
,・´´ ̄ ̄ ̄ ̄ ¨` 、
/ \
,´ ヽ
/ ヽ
´ |
| / |
|`\ / | この液体を飲めば
| | | | 最強の髪が生えるのか
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ! | |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ { | ! |ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 13:45:35.90 ID:BzdEfC5n.net
>その強度は天然物質最強のオーブスパイダーのクモの糸の約3.5倍、
>ヤング率は47.8GPに到達したとのこと。
カーボンナノチューブのヤング率は900GPa以上ですと。
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 14:33:12.89 ID:GNbvSJQO.net
>>墜落した飛行機を地上で受け止められる
墜落したんだったら、もう無理だろ
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:06:48.30 ID:FkQ1dRgQ.net
>>49
何が無理だよ。人命救助に役立つだろうが
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:54:51.82 ID:TW5VKLjg.net
>>50を初めとして、多くの人がそれで納得してたみたいだが
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:54:51.82 ID:TW5VKLjg.net
>>49の頭の中
「墜落ってもう地面に激突して飛行機も乗員も大被害を受けた後だろ?
じゃあその後でこのカーボンナノスパイダーネット持ってきてももう手遅れじゃね?」
要するに、>>49が言葉の使い方にケチをつけただけの話
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:15:11.90 ID:hL4bY+L6.net
>4匹のユウレイグモが、吹きかけ直後に死んだとのことで、
危険すぎるだろw
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:30:29.44 ID:935g5N2k.net
クモいじめ、良くない!
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:32:44.61 ID:DT7YuEAt.net
>この数値はこれまで生まれたあらゆる天然物質の中で最高の強さであり、
>…
>4匹のユウレイグモが、吹きかけ直後に死んだ
それ、天然物質なのか?
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:44:35.57 ID:7heU5W86.net
クモの糸の生成の仕組みは解明できないの?
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:48:33.67 ID:pje61fKd.net
蜘蛛の糸って2種類あるんだよな
粘性のある糸とそうじゃない糸
巣を貼った蜘蛛自体が巣に絡まれないのはちゃんと
粘性のない糸を移動しているから
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 15:53:56.55 ID:480a3UYo.net
地球ヤバイ
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:21:52.88 ID:IghAk4Uu.net
実験方法がバカッぽいけど、結果に再現性があるなら凄すぎる成果
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:36:36.46 ID:1QIfCI2Z.net
STAP細胞並みに怪しい・・・
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:38:22.71 ID:qxb1Fzk+.net
しかし、人工的に生成・成形が出来ないと言うのだから神秘的だな。
これ確実に生成出来るようになったら色々凄いものが出来そうだけどなぁ。
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:44:10.99 ID:4VqdKxs0.net
クモが突然変異して、どうにも駆逐できない生物に進化して、
人間を食い始めるきっかけを作り始めたな。
おめでとう、地球はこれで滅びる。
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:54:03.74 ID:HMeCb3dp.net
>>61
地球は滅びないだろ
人類は別だが
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 16:50:25.19 ID:CRkFwGHm.net
出来た繊維を解析して同じもの作れないの?
料理とかよくやってんじゃん
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:00:11.51 ID:m/IulAsB.net
博士の名前に強度が感じられない件について
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:16:24.65 ID:UfHHa//p.net
マジレスすると直後に死んだはともかく
仮に死なないとしても生産性はどうなのよw
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 17:18:50.93 ID:50KQmw/S.net
良いシャフトが出来そうだ
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 19:44:32.53 ID:lKuaSGEL.net
ほぼ即死したみたいなのに
糸作ってから死んだのかよ
律義な奴だな
85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 09:00:02.76 ID:VPEOBbFL.net
>>69
生かさず殺さず・・・・・
死んでしまった
70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 20:56:59.53 ID:iFVtIzKA.net
史上最強の繊維かと思ったら、史上最強のクモの糸W
何か微妙やな
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:57:38.47 ID:pNrkCPk6.net
クモは死して糸を残す。
>>70
クモの糸も繊維だし。
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:15:58.35 ID:TPPKxPaL.net
蜘蛛の糸侮っちゃいかんよ
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:23:15.02 ID:13pBkN+R.net
リアルスパイダーマンきちゃうの?
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:39:45.14 ID:Q+sVeZJD.net
うむ。あとは体長80mのユウレイグモを作り出せば軌道エレベーターは目前ぞ!
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:41:49.17 ID:Cpo/Tcbg.net
尻Pの星雲賞受賞作「南極点のピアピア動画」に出てくる真空蜘蛛みたいやな。
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:58:48.78 ID:VeJnxXrS.net
詳しいメカニズムが分からないうちはSTAPと変わらんな。
論文が科学雑誌に掲載される段階にも達してないみたいだし。
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 21:59:24.76 ID:fJ2HUz62.net
カーボンナノチューブは非常に高価
おいそれと個人で実験できないよ。
78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 22:14:31.03 ID:SQW1Eh3K.net
カーボンナノチューブを混ぜたシャンプー
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/10(日) 23:04:43.74 ID:bwROPYe4.net
粘着性があるから振りかけただけでも補強効果があるみたいな話か
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 01:14:42.41 ID:ZcjR4YHZ.net
書肺が異物に対応できなかったのか・・・
81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 01:55:47.53 ID:7tSRgKMT.net
ウォルターのワイヤーは多分こういう風に作っているんだろうなと思っていた
82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 08:26:45.94 ID:QOpyOK5d.net
>>1
>「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち・・・
>クモの糸の約3.5倍、ヤング率は47.8GPに到達したとのこと。
鋼のヤング率205GPaなんだけど
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 08:47:36.16 ID:ocyapPDD.net
この話、なんかオボちゃんくさい。
86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 09:03:40.42 ID:DPqORsA8.net
87: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 09:32:58.06 ID:8oRwnBfi.net
じゃあヒデキのヤング率はいくらなのよ
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 09:52:44.90 ID:2YgbqiaH.net
もちろん最高!!
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 09:56:05.56 ID:tC32AUL0.net
発明・発見なんてものは、最初はこんなもんだよ、と日記には書いておこう。
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 10:11:09.59 ID:hj3ELhBi.net
まずさあ、クモがいかにして蜘蛛の巣を織り上げていくかを
長時間の高速度撮影フィルムに収録して詳しく解析しろよ。
それをマネて専用ロボットに織らせるのよ。
そして使う材料を色々変えてみる。
製造手順が確立したら、専用ロボを改良して
生産性を上げる研究に移行する。
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 10:24:13.61 ID:vRloa5vy.net
糸に吹きかけろよ
92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/05/11(月) 10:29:05.20 ID:iZIukpKL.net
合成できるとか記事になってたような蜘蛛糸
コメントの投稿